有明漬
酒粕ついて
酒粕とは??
日本酒などのもろみを、圧搾した後に残る白色の固形物のことです。酒米を醸造すると重量比で25%ほどの酒粕が取り出され、その成分は、水分51%・炭水化物23%・蛋白質13%・脂質・灰分となっており、他にもペプチド・アミノ酸・ビタミン・酵母などが含まれます。
酒粕の歴史
日本酒の製造過程で得られる酒粕は古くは平安時代より、汁粕と塩を用いた粕漬で、瓜や茄子などの味を引き出し長期保存させる方法として使用されてきました。また、魚を使用した粕漬なども食べられていた。江戸時代に入ると「酒粕」はカスという呼び名で呼ばれており、「手握り酒(たにぎりざけ)」という呼ばれ方もしていました。
酒粕を使った主な食品